とうほくプロコン2025
募集要項
- 応募期間
- 2025年10月17日(金)~11月17日(月)
- 募集内容
-
2025年4月1日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品
- ※Scratch、マインクラフト、micro:bit、IchigoJamなどプログラミングツールや言語は何でもOK!
- 応募部門
-
-
学校部門
学校生活がもっともっと楽しくなるツール -
テーマ部門
魚好きを増やせ! -
匠部門
-
フリー部門
-
- 応募対象
-
- 東北地方の小中学校および団体
- 東北地方在住の小中学生
- ※個人・グループは問いません
- 提出物
※必須 -
- 作品説明動画(1~3分程度)※
- 作品の写真(1枚以上)※
- その他補足資料(説明資料、ソースコード、公開URLなど任意提出)
- 審査の流れ
-
-
① 一次審査
- ・オンライン対面で作品アピールができます(希望制)
- ※オンライン審査を希望しない場合は、提出物でのみ審査
-
② 最終審査
- ・最終審査会場に作品を持参し展示(希望制)
- ・プレゼンテーション
-
① 一次審査
- 賞
-
- 最優秀賞(各部門×1作品)
<賞品:賞状、トロフィー、副賞> - オーディエンス賞(1作品)
<賞品:賞状、トロフィー、副賞> - 協賛賞
<賞品:賞状、副賞> - その他 審査員特別賞など
- 最優秀賞(各部門×1作品)
- 応募方法
-
- ① 応募システムに会員登録
- ② 作品情報の登録(10/17~)
- ③ 作品資料(動画、画像、ソースコードなど)のアップロード
※2025年8月現在の内容です。
要項は変更となる場合があります。
スケジュールについて
-
- 応募開始
- 10月17日(金)
-
- 応募締切
- 11月17日(月)
-
- 一次審査
*オンライン対面審査(希望者のみ) - 11月下旬
WEBサイトで入選作品発表
- 一次審査
-
- 最終審査会・表彰式
- 12月14日(日)
東北大学 青葉山コモンズ
にて開催
- ●一次審査結果通知は、事務局からメールにてご連絡いたします。(2025年11月下旬予定)
-
- 匠部門
-
想力のみならず技術スキルを高度に審査する部門です。
プログラミング言語、ツール、テーマは自由です。自信のあるオリジナル作品をぜひご応募ください。
最優秀賞作品には、豪華な副賞も用意!- 1人または1グループで何作品でも応募可(※入選は1人1作品となる可能性があります)
- グループ作品、個人作品どちらも可。
とうほくプロコン2024 匠部門 最優秀賞
異世界の足跡
-
- 学校部門
-
学校単位で応募できる部門です。ゲーム・工作物など作品形式も自由です。
最優秀校には学校名入りのトロフィーを贈呈。翌年大会の表彰式で返還式を実施します。 学校生活がもっともっと楽しくなるツール- 小学校・中学校・フリースクール等、小学生~中学生が在籍する学校単位で応募ください
- 応募登録は学校教員が行ってください
- 1つの学校から複数作品応募可(※ただし、入選は1学校1作品となる可能性があります)
とうほくプロコン2024 学校部門 最優秀賞
のたうち回るキモづる
-
- テーマ部門
-
地域や団体から提供いただいたテーマに対して作品を募集する部門です。
テーマ提供団体よりオリジナルの賞状や副賞があります。 魚好きを増やせ!
(テーマ提供:塩釜仲卸市場)- 1人または1グループで何作品でも応募可(※入選は1人1作品となる可能性があります)
- グループ作品、個人作品どちらも可。
-
- フリー部門
-
テーマはありません。独自の発想で自由につくった作品をどんどん応募しよう!
- 1人または1グループで何作品でも応募可(※入選は1人1作品となる可能性があります)
- グループ作品、個人作品どちらも可。
とうほくプロコン2024 匠部門 最優秀賞
KEPAL(Kids Education Program Aomori Learning)
(団体名の記載は敬称略・50音順)